ブログ
BLOG
BLOG
不妊検査では原因となるものが見つからないのに妊娠にいたらないケースの事をいいます。
不妊検査をしても、不妊の原因になる異常が何も見つからない場合を原因不明不妊と呼び、不妊原因の10〜20%を占めています。
機能性不妊と呼ばれる場合もあります。
しかし、どのような不妊検査をするかは病院によってかなり違います。
たとえば、腹腔鏡検査をすると、それまでの検査ではわからなかった子宮内膜症や癒着が見つかることがよくあります。腹腔鏡検査をすれば原因不明不妊の率が10%をきるともいわれています。
以前は腹腔鏡検査をして不妊原因を徹底的に調べることが多かったのですが、体外受精の普及により、腹腔鏡検査を行うことが少なくなりました。体外受精はほとんどの不妊原因に対して非常に有効な治療なので、全身麻酔が必要な腹腔鏡をして原因をつきとめなくても、体外受精で妊娠すればよいという考え方です。
こういった背景もあり、原因不明不妊の頻度は高くなっています。
●検査ではわからない卵管のピックアップ障害
原因不明不妊のなかで大きな割合を占めていると考えられているのは、卵管のピックアップ障害です。卵巣から卵胞液とともともに流れ出した卵子は、卵管采に捕捉され、卵管のの中に運び込まれます。
卵管が卵子をうまく取り込めない場合を、ピックアップ障害と呼びます。
ところが、このピックアップ障害があるかどうかを調べる検査方法はないのです。腹腔鏡検査をしてもわかりません。もし、ピックアップ障害があると、タイミング指導や人工授精では妊娠できません。そのため、ある程度の期間、これらの治療を行っても妊娠しない場合には、体外受精へのステップアップを考える必要があるのです。
一般検査で問題がなかったとしても、精密検査をすると原因がわかることも少なくありません。
原因不明不妊の原因ではないかと推定される病態には次のようなものがあります。
➀卵管のピックアップ障害
➁軽度子宮内膜症
➂軽度腹腔内癒着
➃精子機能障害
➄卵子の質が悪い
➅受精障害
➆内分泌異常
➇免疫異常
ファンクショナルマッサージ新宿院への
お問い合わせはお気軽に
9時~18時(日曜:17時まで)
祝日のみ休診